スポンサーリンク

Posted by みやchan運営事務局 at


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 16:20 2013年11月30日

昨日の朝は、けっこう冷え込んだなぁと思い、畑に行ってみると、



一面、真っ白でした。(昨日の写真です。) 桜島にも雪が降ったとか...



茶の樹もこんな感じです。


この寒さで、野菜達は、グッとおいしくなるはず!

今日は、ブルーインパルスが綺麗に見えました。オスプレイらしき物体も・・

明日は、新田原の航空祭ですね。

農大祭では、ヌルヌル相撲で先輩が頑張ってました!
  

オ・モ・テ・ナ・シ

Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 19:50 2013年11月21日

本日限定、畑作CAFEオープンしました。



宮崎市から3名様をお迎えしました。

大淀川沿いにある一流ホテルのビュッフェレストラン。
そこのスタッフの方々です。
料理長Nさん。若手シェフMさん。フロアスタッフSさん。

レストランでは、6年前から、畑作のお茶や野菜を使っていただいており、
毎年、農場見学に来ていただいています。

色んな農家さんを見学に行かれているようで、
凄く情熱を持ったスタッフの方々です。

せっかく、来てくださるので、「何かオモテナシをしよう!」
ということになり、畑作CAFEのオープンとなりました。

メニューは、

 ○「角太郎紅茶」と「角太郎生姜紅茶」

 ○「採れたて野菜の蒸し料理」 に決定です。

プロ相手に怖い者知らずです。

紅茶は、製造元&マスターのT君が担当しました。
島田祭でも好評だったので、ここは、特に心配なし。

料理は、畑作班の料理長Y君が担当しました。
将来、料理人志望ですが、全くのド素人...う~ん

「素材がいいから、誰が作ってもおいしいはず!」って
訳の分からない自信です。

初めに紅茶を飲んでいただいて、
「香りがいいねぇ~」と高評価をいただきました。



次に、問題の蒸し料理です。
材料は、農場を見学しながら収穫した白菜、小松菜、ほうれん草を使いました。

調理法は、蒸し器で蒸すだけ。レンジでチンみたいなものです。
「誰でも出来るわー!」的な料理です。ホント、怖い者知らずです。

前菜は、白菜。メインディッシュは、小松菜とほうれん草です。
味付けは、お好みで「塩」か「ごまだれ」をかけてもらいました。

怒られるんじゃないかと内心ドキドキです。


料理長Nさん 「おいしいねぇ~」 「野菜の味がしっかりしてるね。」


ほぉー、怒られなくて良かった。人間の格が違います。


畑作班では、はじめての野菜を収穫する時には、必ず味見をするのですが、
いつも「蒸し」+塩です。これが、結構イケるんです。野菜の旨みと香りが
凝縮される感じです。

ぎこちない包丁使いに、Nさんから関西弁でツッコミ入れられながらも
最後は、ちゃっかり、将来に向けての質問をしていました。

スタッフの方々には、質問にも真剣に答えていただいて、
社会人としての生き方を勉強させてもらいました。

自分達では、普通だなぁって思ってたことをすごく褒めていただいたり、
たくさん「味のあるいい話」が聞けて、素敵な時間になりました。

最後にNさんからのお話。

「・・・ 自分達の関わっている仕事で社会が良くなっていく。

  そうなるために、仕事に真剣に打ち込む。」 ・・・カッコイイ。

いつもの授業より、勉強になりました。



お店の新商品、似顔絵入りの「万能たれ」と「蒸し料理」。

冬の新メニューにいかがですか?
  

島田祭

Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 10:58 2013年11月18日

今年の島田祭は、とっても良い天気で

たくさんのお客様に来ていただきました。

しかし、あまりのバタバタさに写真を撮るのを忘れ、
畑作日記 「初」の No image です。ごめんなさい。泣き
たぶん、寮のブログでたくさんアップされると思いますので、写真は、そちらでご覧下さい。

さてさて、今年の畑作部門の販売は、
4つのチームに分かれ、「喫茶コーナー」、「お茶販売」、「野菜販売」、「焼スイートコーン」と
3年生が中心となって、切り盛りしました。

今年の目玉は、「角太郎紅茶」です。
製造2年目を迎え、ティーパックで販売することにしました。

化学農薬&化学肥料を使わない栽培方法で育てた茶葉を摘み取り、
発酵させ、ブレンドしました。
香りと味のバランスも良く、素直な風味に仕上がったと思います。
試飲アンケートの結果も昨年度より高く、まずまずの感触でした。
おまけに出した「手作りリンゴジャム」が大好評だったのは、
ちょっと、複雑な気持ちでしたが...ガーン

初チャレンジのスイートコーンも30分で完売でした。拍手

天気にも恵まれ、準備した生産物がすべて完売し、卒業生も応援にかけつけてくださり、
とっても良い島田祭でした。

「お客様」に感謝です!

「ありがとうございました。」  

リンゴ

Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 12:57 2013年11月11日



すっごく「いい香り」がします。

畑作の茶園は、無農薬8年目に突入しました。

木村さんのパワーを茶園にもわけてくださ~い。りんご  

奇跡の授業

Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 18:05 2013年11月10日

あの「木村秋則さん」が高農に来られました。拍手


学校創立110周年の記念講演に講師として来ていただいたのです。クラッカー

中央公民館での感動的な講演会の後、

農場で「AK method ~自然栽培~」の特別授業です!



3年生の野菜班と畑作班が参加しました。

木村さんのお話は、授業や教科書には、出てこない内容ばっかりで

とっても楽しく聞くことが出来ました。

むしろ、授業で習ったこととは、正反対のような方法で

先生方も苦笑いです。アセアセ




トマトの定植方法...

「えーっ!」 みんなが驚くような植え方です。

葉っぱをちぎって、水やりしなくて、草取りいらない・・・

でも、枕がいる。

これまでとは、全く違った育て方に、全員びっくりです。



ジャガイモの定植方法...

「逆さま植え」です。

実は、畑作でもこの植え方で栽培しています。

切り口を上に向けて植えたほうが、作業も省力化でき、

品質や収量もよい結果が出ています。説明を聞いて、改めて納得。



「驚き」と「笑い」の連続で、とっても楽しい授業でした。

木村さんの熱い想いに、たくさんのパワーをもらいました。

「奇跡の授業、ありがとうございました!」


  

夕暮れ

Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 19:25 2013年11月05日

が~ 僕のドアを~ ノックする頃には音符

と歌いたくなるような、朝晩の肌寒さです。

今年は、急な季節の変化に、

秋らしさがないような気がするのは、僕だけでしょうか?



スイートコーンを収穫しました。めちゃ甘です!

島田祭で、「焼きもろこし」にしようと作戦を練っています。  

野菜の達人

Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 14:58 2013年11月03日

今日の高鍋は、朝から雨です。雨


こないだの苗がだいぶ大きくなってきました。何の野菜だか分かりますか?







正解は、「チンゲンサイ」でした。

1作目の収穫が終わり、2作目の苗です。もうすぐ定植です。



今日は、新商品のラベルを思案中です。

島田祭は、11月16日(土)開催です!クラッカー