晴れましたね。
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 20:00 2013年12月19日
高鍋町は、なかなか良い天気でした。

イチョウは、すっかり葉を落としました。

3年生の実習。ホウレンソウやスイスチャードを袋詰めをしました。

今日は、終寮式。明日は、終業式です。
いよいよ、お待ちかねの冬休みがスタートします!
雨上がる
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 18:05 2013年12月18日
満月と新月は、降りやすいとか。
作物にとっては、ナイスタイミングの雨でした。
キャベツやハクサイは、甘みがのってきて、一番の食べ頃です。

今日は、これから寮のクリスマス会です。

110 → 111
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 15:49 2013年12月16日
準備期間がとれず、中止の予定でしたが、
生徒会がやる気を出し、
1年合唱、2年展示、3年演劇 と いつもの内容で文化祭が行われました。

○メインテーマ : 110→111 (110から111へ)
○サブテーマ : 未来へ繋ぐ371の襷
2A(農業科2年)の考えたテーマが採用されました。

畑作班のメンバーも所属している2Aでは、
何を作ろうかと考え、地域とのつながりがあっての伝統だな~ と思い、
日頃から、食育交流で仲良くしている明倫保育園への贈り物を作ろう!
ってことになり...

季節柄、クリスマスツリーとポップアップカードを製作しました。
ツリーは、べニア板をカットし、色を塗って、飾りつけをして完成です。
カードは、有名な三好さんのデザインを使わせていただきました。

製作日数3日にしては、まずまずの出来です。


保育園の「ひろと君」と畑作の「博人君」は、久しぶりの出会いに興奮気味です!

サンタがカードをプレゼントすると、子供たちは、カードを開けて、ビックリです。
雪だるまやトナカイが、浮かび上がってきます。
40種類作ったので、それぞれに見せ合って、楽しんでいました。

園児の喜ぶ顔が見られて、ひと安心です。

高校生も園児以上にはしゃいでました。
また、遊ぼーね。
イチョウ
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 12:05 2013年12月12日

農場には、3本のイチョウの木があります。
1本は、農場入口、あとの2本は、茶工場の横です。

先日から落葉し始めました。

入口のイチョウには、ギンナンが実ります。
先日まで、ストロングな香りを発していました。

今日のダイコン
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 19:19 2013年12月03日
紫色になるはずのダイコンですが、
たまに、頑固なヤツがいて、ダイコンは、やっぱり白だろって、
色が付かないのがあります。

こっちは、王道の耐病総太りの変わり者です。

ダメだって言うのに、間引いた苗を移植した結果です。
植物って、オモシロイ

霜
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 16:20 2013年11月30日

一面、真っ白でした。(昨日の写真です。) 桜島にも雪が降ったとか...

茶の樹もこんな感じです。

この寒さで、野菜達は、グッとおいしくなるはず!
今日は、ブルーインパルスが綺麗に見えました。オスプレイらしき物体も・・
明日は、新田原の航空祭ですね。
農大祭では、ヌルヌル相撲で先輩が頑張ってました!
オ・モ・テ・ナ・シ
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 19:50 2013年11月21日

宮崎市から3名様をお迎えしました。
大淀川沿いにある一流ホテルのビュッフェレストラン。
そこのスタッフの方々です。
料理長Nさん。若手シェフMさん。フロアスタッフSさん。
レストランでは、6年前から、畑作のお茶や野菜を使っていただいており、
毎年、農場見学に来ていただいています。
色んな農家さんを見学に行かれているようで、
凄く情熱を持ったスタッフの方々です。
せっかく、来てくださるので、「何かオモテナシをしよう!」
ということになり、畑作CAFEのオープンとなりました。
メニューは、
○「角太郎紅茶」と「角太郎生姜紅茶」
○「採れたて野菜の蒸し料理」 に決定です。
プロ相手に怖い者知らずです。
紅茶は、製造元&マスターのT君が担当しました。
島田祭でも好評だったので、ここは、特に心配なし。
料理は、畑作班の料理長Y君が担当しました。
将来、料理人志望ですが、全くのド素人...う~ん
「素材がいいから、誰が作ってもおいしいはず!」って
訳の分からない自信です。
初めに紅茶を飲んでいただいて、
「香りがいいねぇ~」と高評価をいただきました。

次に、問題の蒸し料理です。
材料は、農場を見学しながら収穫した白菜、小松菜、ほうれん草を使いました。
調理法は、蒸し器で蒸すだけ。レンジでチンみたいなものです。
「誰でも出来るわー!」的な料理です。ホント、怖い者知らずです。
前菜は、白菜。メインディッシュは、小松菜とほうれん草です。
味付けは、お好みで「塩」か「ごまだれ」をかけてもらいました。
怒られるんじゃないかと内心ドキドキです。
料理長Nさん 「おいしいねぇ~」 「野菜の味がしっかりしてるね。」
ほぉー、怒られなくて良かった。人間の格が違います。
畑作班では、はじめての野菜を収穫する時には、必ず味見をするのですが、
いつも「蒸し」+塩です。これが、結構イケるんです。野菜の旨みと香りが
凝縮される感じです。
ぎこちない包丁使いに、Nさんから関西弁でツッコミ入れられながらも
最後は、ちゃっかり、将来に向けての質問をしていました。
スタッフの方々には、質問にも真剣に答えていただいて、
社会人としての生き方を勉強させてもらいました。
自分達では、普通だなぁって思ってたことをすごく褒めていただいたり、
たくさん「味のあるいい話」が聞けて、素敵な時間になりました。
最後にNさんからのお話。
「・・・ 自分達の関わっている仕事で社会が良くなっていく。
そうなるために、仕事に真剣に打ち込む。」 ・・・カッコイイ。
いつもの授業より、勉強になりました。

お店の新商品、似顔絵入りの「万能たれ」と「蒸し料理」。
冬の新メニューにいかがですか?
島田祭
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 10:58 2013年11月18日
たくさんのお客様に来ていただきました。
しかし、あまりのバタバタさに写真を撮るのを忘れ、
畑作日記 「初」の No image です。ごめんなさい。

たぶん、寮のブログでたくさんアップされると思いますので、写真は、そちらでご覧下さい。
さてさて、今年の畑作部門の販売は、
4つのチームに分かれ、「喫茶コーナー」、「お茶販売」、「野菜販売」、「焼スイートコーン」と
3年生が中心となって、切り盛りしました。
今年の目玉は、「角太郎紅茶」です。
製造2年目を迎え、ティーパックで販売することにしました。
化学農薬&化学肥料を使わない栽培方法で育てた茶葉を摘み取り、
発酵させ、ブレンドしました。
香りと味のバランスも良く、素直な風味に仕上がったと思います。
試飲アンケートの結果も昨年度より高く、まずまずの感触でした。
おまけに出した「手作りリンゴジャム」が大好評だったのは、
ちょっと、複雑な気持ちでしたが...

初チャレンジのスイートコーンも30分で完売でした。

天気にも恵まれ、準備した生産物がすべて完売し、卒業生も応援にかけつけてくださり、
とっても良い島田祭でした。
「お客様」に感謝です!
「ありがとうございました。」
リンゴ
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 12:57 2013年11月11日

すっごく「いい香り」がします。
畑作の茶園は、無農薬8年目に突入しました。
木村さんのパワーを茶園にもわけてくださ~い。

奇跡の授業
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 18:05 2013年11月10日


学校創立110周年の記念講演に講師として来ていただいたのです。

中央公民館での感動的な講演会の後、
農場で「AK method ~自然栽培~」の特別授業です!

3年生の野菜班と畑作班が参加しました。
木村さんのお話は、授業や教科書には、出てこない内容ばっかりで
とっても楽しく聞くことが出来ました。
むしろ、授業で習ったこととは、正反対のような方法で
先生方も苦笑いです。


トマトの定植方法...
「えーっ!」 みんなが驚くような植え方です。
葉っぱをちぎって、水やりしなくて、草取りいらない・・・
でも、枕がいる。
これまでとは、全く違った育て方に、全員びっくりです。

ジャガイモの定植方法...
「逆さま植え」です。
実は、畑作でもこの植え方で栽培しています。
切り口を上に向けて植えたほうが、作業も省力化でき、
品質や収量もよい結果が出ています。説明を聞いて、改めて納得。

「驚き」と「笑い」の連続で、とっても楽しい授業でした。
木村さんの熱い想いに、たくさんのパワーをもらいました。
「奇跡の授業、ありがとうございました!」
夕暮れ
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 19:25 2013年11月05日

と歌いたくなるような、朝晩の肌寒さです。
今年は、急な季節の変化に、
秋らしさがないような気がするのは、僕だけでしょうか?

スイートコーンを収穫しました。めちゃ甘です!
島田祭で、「焼きもろこし」にしようと作戦を練っています。
野菜の達人
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 14:58 2013年11月03日


こないだの苗がだいぶ大きくなってきました。何の野菜だか分かりますか?


正解は、「チンゲンサイ」でした。
1作目の収穫が終わり、2作目の苗です。もうすぐ定植です。

今日は、新商品のラベルを思案中です。
島田祭は、11月16日(土)開催です!

オロナミンC~
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 18:29 2013年10月31日
授業のタイミングが良く、3年生と一緒に芋掘りができました。

春に串間の木村さんにお世話になった「宮崎紅」です。

苗が良かったのか? 天気が良かったのか? 管理が良かったのか?
たまたまなのか?
今年の芋は、超ビッグサイズです!

子供達が喜んでくれる姿を見ると、こっちも嬉しくなります。
若干1名、幼稚園生なみにはしゃしでいる専攻生もいました。

恒例の集合写真。なぜか、「オロナミンC~」で写真をとってました。
豊作、出会い、木村さんに感謝です。
今度、リンゴの木村さんも来ます...
だいこん3兄弟
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 19:05 2013年10月29日
昨日から幼稚園生が「芋掘り遠足」に来ています!
今シーズンの「ダイコン

定番の「白」


最近人気の「赤」


今年の新作「紫」


ダイコンサラダ! 最高です。
おでんも食べたいな ~
快晴です!
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 14:19 2013年10月26日

今週予定されていた芋掘り遠足は、雨のため、すべて延期となりました。
あちらこちらで、秋の匂いがしてきます。

キンモクセイの香りを嗅ぎながら、農場を歩くと、
「パタパタパタッ」とトノサマバッタがすごい数で飛び回ります。
昨日の1年生の実習は、レタスの定植でした。

「ラプトル」

「レッドファルダー」
まるで、○○戦隊 みたいです。

こっちは、ハクサイ。巻き始めました。島田祭には、間に合いそうです

来週は、お茶の秋整枝です。NHKで星野村のドラマやってましたね...
レタス2
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 15:50 2013年10月21日
今年も、全学科まとまっていて、気合いの入った応援歌が
曇り空に鳴り響いていました。(肌寒いくらいの天気でした。)
ご近所のみなさん、ご迷惑をお掛けしました。m(_ _)m
さて、あれから1週間後のレタスです。

本葉が出てきて、レタスの雰囲気が...

↑ 玉レタス「ラプトル」

↑ サニーレタス「レッドファルダー」
まるで、○○戦隊みたいです。

形は、なんとなく、パフィオにも見えます。(分かる人に分かると思います。)

これは、何でしょう?(これだけで分かったら、野菜の達人です

今日は、オリオン座流星群もピークみたいですね。
見られるかな?

レタス
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 20:16 2013年10月16日
台風の影響で昨日までは、風が強く、ブロッコリーが少し倒れてました。

これは、ブロッコリーではなく、「レタス」の苗です。
発芽したては、こんな感じです。1粒ずつ、トレーに種を播いて、育てます。
本葉が出てくると、レタスっぽく見えてきます。

こっちは、ハウスの「スイートコーン」。来週、収穫できるかな?

角太郎の原料、「チャ」です。
化学農薬、化学肥料を使わなくても育ってくれています。

秋晴れの畑作風景です。
来週から、「芋掘りウィーク」の始まりです。
土曜日は、体育大会です。
パックマン
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 18:56 2013年10月15日

畑に生えてきました。勝手に。


どんどん出てきます。秋の味覚? 食べられるのかなぁ?


マリオに踏みつけられそうな形です。

高鍋城灯籠まつり
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 14:02 2013年10月14日
畑作班も参加してきました。


小学生の作った紙灯籠。「将来の夢」や「好きな言葉」が書かれていました。

創作灯籠。かなり手の込んだ、いい仕事をされています。

写真で伝えきれていませんが、実物は、すごくきれいです。

こちらは、農高グラウンドです。
生徒会とボランティアが中心となって製作した「地上絵?灯籠」。
何がデザインされているか、分かりますか?

高鍋町の夏の風物詩。「ひまわり」と「110」、「TAHS」
がデザインされています。高農は、今年で110周年を迎えます。
TAHSは、Takanabe Agricurutural High School の頭文字です。
分かった人は、すごい!

畑作班は、灯籠での参加ではなく、生産物販売です。
食科には、販売開始前から行列が...

秋の夜長に「角太郎」は、いかがですか?

雨が降らなくて、良かったです。
スタッフ、ボランティアのみなさんご苦労様でした。
ブロミー!
Posted by 高鍋農業高校 畑作農場 at 20:04 2013年09月07日


「瀬戸ジャイアンツ」

皮ごと食べられるマスカットです。
さっぱりとした甘みで、おいしかったです。
宮崎産は、希少なのだそうです。

今日の目的は、
「桃と紅茶のシフォンケーキ」のモニター調査です。
畑作で作った紅茶を使ってま~す!

食品化学科のメンズチームが取り組んでいます。
プレゼンは、デビュー戦でしたので、・・・


「思い」 を 「かたち」 にして 「伝える」。
・・・「どうやって?」
色んなアドバイスをもらって、新しいアイデアがたくさんでてきました。

宮崎農業高校も参加してました。
米粉を使った「日向夏マドレーヌ」

アレルギーの元となる原料を減らしたスイーツです。
すでに、楠並木市で販売し、大好評だったそうです。
高農食品化学チームも「頑張らなくては


おみやげにいただいた「マドレーヌ」
プロの味でした! ごちそうさまでした。
草抜きマシーンをお借りしたので、次回、報告します!
みやchanスタッフ、ブロガーの皆様、ありがとうございました。